arclamp

ITアーキテクト 鈴木雄介のブログ

アジャイルを機能させる外枠について

2017/12/15のエンタープライズアジャイル勉強会 2017年12月セミナーの企画は僕がやらせてもらいました。

テーマは「アジャイルを機能させる外枠」とし、アジャイルチームがうまく機能するために、あえてチームの外側で解決した方がいいこと、を整理してみたいと思いました。

アジャイルチームというのは、実際にモノを作り、サービスを動かし、ユーザーからのフィードバックを付けて改善を行っていくことが目的です。その目的を達成するためにはアジャイルチームの外枠をちゃんとする必要性があると考えています。

All Along the Watchtower

アジャイルを機能させる2つの外枠

1つ目の外枠は「何を作るべきか」という観点。チームが何を作るべきか、という手前には「そのチームが実現すべき価値とは何か」をきちんと考える必要があります。この点はギルドワークスの市谷さん(@papanda)にお願いしました。市谷さんの講演は「アジャイル開発はWhyから始まる」というタイトルで、機能開発の前にWhyとしての仮説検証を行うことで開発が右往左往しなくなる、という話でした。「顧客開発をプロダクト開発よりも極端に優先するとチームが右往左往する」という指摘はその通りですね。

2つ目の外枠は「どう作るべきか」という観点。ただし、これはプロダクト本体の作り方ではなく、プロダクトの外側と連携する部分の作り方の話です。これは僕が「アジャイルを支えるアーキテクチャ設計とは」というタイトルで、アーキテクチャ設計にも、プロダクト本体の作り方を考える「小さなアーキテクチャ」と、プロダクトの外側の作り方を考える「大きなアーキテクチャ」という紹介をしました(参照:大きなアーキテクチャ設計と小さなアーキテクチャ設計 - arclamp

というわけで、アジャイルチームを機能させる外枠は「仮説検証というビジネスの話」と「大きなアーキテクチャという技術の話」があるのでは、という整理をさせてもらいました。だいぶ振り幅があるテーマになったな、と思う一方で、けっこう実感もあります。アジャイルを導入しようとしている人の悩みってプロダクトオーナーかアーキテクトに落ちてくる気がします。

見積もれないことをチームに持ち込まない

なお、これは「チーム内にいるエンジニアは外側のことは考えなくていい」と言っているわけではありません。もちろん、外側のことを考えてもいいし、場合によっては解決に携わってもいいのですが、ただ、それはチームの作業としてカウントすべきではないと考えています。そうしないとアジャイルプロセスがうまく回らないからです。

アジャイルプロセスをうまく回すコツは「チームが見積れないようなバックログを積まない」ことです。スプリントプランニングにおいて「曖昧で見積もりができない」「リスクが大きすぎてタスク化できない」というようなことは避けるべきです。そういうものを無理やり見積もっても「勘と経験と度胸(KKD)」になってしまい、生産性を計測することができなくなります。そうするとチームのベロシティが把握できず、結局、安定したチーム運営ができなくなります。アジャイルは期間とリソースを安定させることで開発速度を安定させ、それによって将来における変更対応を担保しています。この根幹が揺らいでしまうと、プロダクトオーナーと開発チームの信頼が崩れてしまうのです。

いまだにアジャイルは「適当だ」という認識の方がいるかもしれませんが、実際は逆で、アジャイルでは適当さが許されなくなります。ウォーターフォールではバッファと呼んで規模やスケジュールに紛れ込ませて適当にやってきたことを、アジャイルでは明確にしないとプロセスがうまく回りません。

そもそも、外枠の話はウォーターフォールでも一緒、ですよね。過去、プロセスに紛れて適当にやってきたがために、明確に議論できなくなっているだけなのでしょう。結局、エンジニアに良い仕事をしてもらうためには「何をすべきか」「制約がなにか」を先に明確にしておいたほうがよい、という当たり前の結論になっただけかもしれません。

最後に

呼びかけに応じて参加してくれた市谷さんに感謝します。付き合いは長いですが、こうやって2人で縦並びで話をするのは初めてな気がします。たぶん。全然違う話を1つの線でつなげられるというのは、とても刺激的ですね。これからもよろしく。