2013/8/1に開催されたDevelopers Summit 2013 Summer (夏サミ2013)にてB3「DevとCustomersの協業を目指すサステイナブルSIの進め方」という講演をしてきました。資料はこちらから。
ITサービス提供のアジリティを高める
イベント全体がDevOpsで盛り上がっており、バブル感満載(お金は儲からないけど)でお届けされていました。というわけで講演資料の頭には、僕なりのDevOps感を書いてみました。
端的には「ITサービス提供のアジリティを高める」というテーマの上で、開発や運用が協業するということであり、その流れで考えると企画という立場におけるリーンスタートアップもリンクすると考えています。それを書いたのが以下の絵。このフィードバックループを早く回すことこそが、ITサービス提供のアジリティにつながるのです。
アジリティを支えるツール
こうした異なる立場のメンバーが協業するためには「フィードバックの管理と共有」が重要なので、その基盤としてオンラインのコラボレーションツールが必要です。分かりやすいのはBTS(課題管理ツール)ですが、バージョン管理やWikiといったもの、あるいは実アプリを共有するためのCIや構成管理をあげることができます。
いずれも「立場の違うメンバー同士が互いにフィードバックを求め、その結果をバックログとして管理する」という目的で使われ「管理されている情報が共有化され、ステータスが明示化されている」ことがポイントになります。
実際に利用するツールは何でもいいとは思いますが、アトラシアンは試す価値があると思っていますよっと(ステマ)。
エンタープライズでのアジリティ
で、問題なのはエンタープライズの状況です。残念ながら「ITサービス提供のアジリティを高める」という点においてエンタープライズは立ち遅れています。なぜなら、エンタープライズの現状やビジネスモデルでは、上記のループとは別のところに"顧客"という立場がいるからです。
逆にいえば、エンタープライズでアジリティを高めるためには"顧客"を上記のフィードバックループに巻き込んでいくことが重要でしょう。
弊社の案件でもツールを使って顧客を巻き込む努力というのを続けています。メールじゃなくてJIRAを使う、企画段階でリンスタの方法論を使ってみる、Wikiで運用ドキュメントを共有してみる。いずれもちょっとずつではありますがアジリティを出すことにつながると思ってます。
DevOpsだ、リンスタだと盛り上がるのは良いのですが、それがITエンジニアだけに閉じてては意味がありません。何度も書いていますが、社会基盤を支えているのは"顧客"にあたるITに疎い人々です。僕らはITのプロ、彼らは業務のプロ。その双方が協業し、新たなサービス(ITに限らず)を生み出すのが社会で役立つ仕事だと信じています。
さて、エンタープライズにおけるITサービス提供のアジリティを少しでも実現していきますか。