arclamp

ITアーキテクト 鈴木雄介のブログ

DXの現状分析はコミュニケーションを目的にしよう

この記事はグロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2023の11日目です。

近年のシステム開発案件では、DXが目的として設定されることが多いでしょう。よく知られている通り、DXには組織や文化の変革を伴うため、その実現は簡単ではありません。DXのはずが、ただの再構築になったという話もよく聞きます。この記事では、自分の経験から、企画段階でDXを外さないために何をすべきかについて書いてみます。

続きを読む

プラットフォームエンジニアリングとはモダンな標準化のこと

マイクロサービスによって起きた「標準化、死すべき」の揺り戻しとして、イマドキの標準化を実現するのがプラットフォームエンジニアリングなんだろうな、と思っています。JJUG CCC 2023 Fallで「アーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチ」という講演をするにあたり、今更ながらプラットフォームエンジニアリングについて整理をしてみました。

続きを読む

論理を突き詰めてもDXは進まない - EQ(感情知能)の可能性

コンサルタントとして外部からDXの推進を支援していても、当然ながら思ったように変革が進まないことがあります。そこには様々な理由がありますが、なかなか論理だけでは語れない部分もあるなと思っていたときにHyper-collaboration社の吉田さんに出会い、EQ(感情知能)というものについて知りました。

続きを読む

アジャイルやマイクロサービスを阻む「今までのやり方」

デブサミ2023夏でスポンサー枠を取って「見えない壁を越えよう!アジャイルやマイクロサービスを阻む「今までのやり方」」という講演をしてきました。資料はこちら。

続きを読む

スクラム導入には組織の取り組みが必要なことを電車にたとえてわかりやすく説明してみる

スクラムは、アジャイル開発方法論の中でも最も広く知られており、実際に適用されることも多い手法です。しかし、人に依存する面や精神論が強調されてしまい、マネジメント手法としての仕組みについて理解が広まっていないように思います。そこで、スクラムを電車にたとえながら、その仕組みと、メリットや副作用について説明してみます。


Yamanote Line 山手線 | Melvinnnnnnnnnnn (FN2187) | Flickr CC BY-SA 2.0

続きを読む

JTCでアジャイルするには組織としての仕掛けが必要

近年、DXの流れでアジャイルが注目されていますが、JTC(日本の伝統的な大企業)では、組織の問題でアジャイルチームがうまく機能しないことがあります。この問題を解決するために必要なことについて整理してみました。なお、 JTCとは「ウォーターフォール型のシステム開発が中心で、そのために部署の分割とルールが整備されており、文化にまでなっている会社」のことです。

続きを読む

アジャイルで「偉い人」はどう振る舞うべきか

アジャイルを展開していくうえで、現場の開発チームがどう振る舞えばいいかは具体的なテクニックがあるのですが、「偉い人」がどう振る舞うべきかについての情報が少ない気がしたので整理します。なお、僕の元ツイートはこちらからの一連です。

  • 前提
    • 偉い人、とは
  • 偉い人は関わりすぎてはいけない
    • なぜ、チームは普通に考えないのか
  • 偉い人が関わらないのもダメ
  • 偉い人は適切に関わる
  • 追記
続きを読む